さあ~今年も元気にいくぜぃ~
もう3月うずうずしてきた。とにかく川に立ちたくて取り合えず立ちたいそんな思いで開幕戦
先月の大雪の影響がもしや!?
とばかりに向かった先は珍しく初戦から渓流釣行です。
釣り券やに飼われているキジトラをかまいはじめてしまい中々川に立つ事が出来ませんでしたが。。。。
案の定いつもこの時期ときたら爺さんの小便のような流れですが今回はいつもよりはるかにあるある。
やはり水量は渓流釣りにとってキーポイントとなるのは百も承知。
小さいけれど結構な数を目撃!!水があるとこうも違うものかと頷くところ多々。
今年のファーストフィッシュは私の十八番ファーストモデルのBSにて
結局最初なんで慣らし運転ということもあり1キロちょっと歩いてもう良いかなと・・・・・
五、六年前ならまだまだ~これからこれから~♪という具合なんですがね。
なんだか俺も歳を取ったなとつくづく思った。
さて車に戻る途中帰り道沿いで先ほど釣り上がって来た。淵を覗くと居るわ居るわ
でもね。一匹しかチェイスしなかったけど、あとから覗けばこの淵だけでも小さいヤマメが10匹は居たね(笑)
その後は、山の中のお食事処に突撃し
なんとまあ~山の幸をいただけば良いものをびっくり仰天!!
ウニ丼を頼んでいるし~(ちなみにここの地、海から直線距離でも100キロは楽にあるでしょう)
中々山の中で海の香りを食すの良いかもしれません!!味もナイスでした。次回もあまのじゃくぶりを発揮していくら丼といきますか!
さてこのあとやっぱり山から降りてきたら、向かう所は本流でした。
慣れ親しんだ流れなのでいつものポイントを下りながら流すもヤマメからは音沙汰なし
良い流れを過ぎ私の中ではほぼここはないだろうという流れでコツっというアタリ。
確かにヤマメだけど・・・・
養殖されたヤマメちゃんですね。やはり緩い流れには付き物か・・・・
そしてそのまま下り次のメインポイント ここも実績十分な所ですがおいおいバイトすらないぞ。。。。上の緩い所に放流物なら、
ここには越冬して元気なやつが入っている筈なんだけど・・・・
首かしげる始末。
でもね。最後に念力使ってヤマメ引っ張りだしました。
更に緩い所。。。早春の本流は魚を見つけるのが難しくまたそれがおもしろいと感じたなあ~
水が冷たいんでこれが一番まともな写真ということで勘弁を!
まだまだ水温が低いんで水温が上がれば良いサイズに期待がもてそうなので足を運んでみてはいかがでしょうか。
私は来週ももちろんいきますよ~
タックル 渓流 EXC510UL カーディナル3(ヤマワークスチューン&マウンテンカスタムCX) カバーブレイカー4lb
蝦夷50Sファースト バルサ蝦夷45S
本流 EXC-600ULX カーディナル3(ヤマワークスチューン&マウンテンカスタムCX) カバーブレイカー4LB
蝦夷50SファーストTYPE-Ⅱ ウシワカ65S スカリ60ディープ